PTAの活動目的


日本のPTAは、戦後、GHQの指導のもと、日本社会の民主化を図るために設立されました。文部省が作成したPTA結成の手引書(※)をもとに組織化され、長い年月を経て、それぞれの地域や学校の特性に合わせて規約改定が行われ、独自の進化を遂げてきました。それでも、「家庭と学校と社会とが、教育の責任を分け合い、力を合わせて子供たちの幸福のために努力する」という理念は受け継がれています。

四小PTAの活動


四小PTAの活動内容は、大きく次の4つに分類できます。

  1.  PTAの組織運営
  2.  学校の活動のお手伝い
  3.  地域や家庭での子供の育成支援
  4.  PTA会員の親睦や学習

 年度の初めに開催されるPTA総会で承認された活動計画・予算書に基づいて活動していきます。運動会など学校行事のお手伝い、「ゆめまつり」や「どんど焼き」などのイベント開催のほか、子供たちの登下校における交通安全の取組や、地域と連携した防災活動など、さまざまな活動を行っています。PTA会員の皆様には、主に委員・協力員として、これらの活動に関わっていただきます。四小PTA会員は、役員・委員長・各委員・PTA協力員として、これらの活動に関わることができます。

 

 [学級委員]

各学級のまとめ役で、学級・学年の親睦を図ります。また、運営委員会に参加し、学級の意見も考慮しながら審議・決議に参加します。子供たちを取り巻く問題などの改善について提案することができます。

 

[行事委員]

「ゆめまつり」や「どんど焼き」などのイベントを企画し、運営に当たります。

 

[校外生活委員]

子供たちの遊び場や通学路の安全対策、環境整備について、学校と協力しながら活動します。また、青少協の地区委員として活動に参加し、地域の方々と親睦を図ります。

 

[Pフェス委員]

PTA連絡協議会主催の「PTAフェスティバル」に向けて、P連の委員会に参加し、開催に向けた準備をします。

 

[選挙管理委員]

次年度のPTA役員と行事委員長、校外生活委員長の候補者を選出するため、学年選出会、互選会を開催し、選出された候補者を全会員に公示して信任投票を行います。(6年生保護者のみ)

 

[会計監査]

PTA会計の報告書に相違がないかを確認し、総会でその旨を報告します。

 

[協力員]

PTA・学校・地域のイベント開催のお手伝いや、講習会に参加するなど、無理なくPTA活動に協力できる制度です。子供たちや地域の方と交流できるイベントのほか、子育てに役立つ講習会など、様々な機会があります。

 

PTAの組織運営


役員・校外生活委員長・行事委員長は、PTAの活動全体を把握し、企画運営の主体となります。年度初めに、一年間の活動方針を決め、運営委員会と総会を開催・運営し、よりよい活動の提案をしながら次年度へと引き継いでいきます。

 

[会長]

入学式や卒業式などの行事にPTAの代表として出席するイメージがあると思います。PTA運営の最高責任者であり、行事や地域団体の会合などに出席するほか、会員の皆様に配布する全ての印刷物の内容を確認します。

 

[副会長]

会長の補佐として、学校とPTAと地域が連携して活動するための連絡調整役を担います。

 

[書記]

議事録やPTAだよりの作成などを行います。

 

[会計]

PTA会費とPTA保険の管理が主な仕事で、前期・後期の会計報告や決算報告を行います。

 

[行事委員長]

 行事委員会を開催・運営し、子供たちのためのイベント「ゆめまつり」や「どんど焼き」を企画・開催します。

 

[校外生活委員長]

校外生活委員会を開催・運営するとともに、地区班活動を取りまとめ、児童の校外生活における安全を守るための活動を行います。

次年度の役員・行事委員長・校外生活委員長の候補者を選出するために、毎年11月頃に学年選出会が開催されます。1~5年の会員は全員、学年選出会に出席して、話し合いで候補者を選びます。選ばれた候補者は、互選会で更に話し合いを行い、正式な候補者を選出します。その後、全校で信任投票を行い、過半数の信任をもって決定します。

(※)『父母と先生の会 —教育民主化の手引—』(1947年6月 社會教育聨合會編)

一、趣旨と目的

 子供達が正しく健やかに育って行くには、家庭と学校と社会とが、教育の責任を分けあい、力を合わせて子供達の幸福のために努力していくことが大切である。子供達は国の宝であると言われているが、国や社会が栄えて行くということは、この子供達が私達よりよくなって行くことである。どこの国でも子供の問題については非常な注意と努力とを払い、理解をもつことに努めている。子供の問題に関心をもつことは国や社会をよくしていくことに結びついてくるので、それは同時に社会改良運動への第一歩ともなり、また私達の生活の水進をあげてゆこうとする運動ともなるのである。

 子供達のためにつくすのは、まず子供の生活や気持や性質を充分に理解することが必要である。それから子供達が学校でどんな教育を受けているか、学校の外でどんな日常生活を送っているか、つまり、子供達が生活している環境を知らねばならない。学校で教えられ、しつけられたことも、社会が悪ければ、つぎからつぎにうちこわされていって先生の努力も空しくくずれていく。家庭は子供達がその生活の大部分を送っているところであるから、そこで子供達が受ける影響は非常に大きい。ところが現在の実情はというと、この子供達に影響を与えるこの学校、家庭、社会という三つの場所がお互に密接な関連をもたず、みんなばらばらになっていることが多い。

 

 これでは子供達の教育が充分に実を結ぶことは出来ない。この三つの場所がお互に連絡し、子供達に与える影響を考えあって補い合うことが何よりも必要である。そして子供達にいろいろ要求するのみでなく、子供達の幸福のためにどうすれば一番よいかを真剣に考えてその実現に努力して行く、必要とあれば子供達の保護のための法律や規則を、国や公共団体につくってもらうように請願する。必要な施設を増設してもらう、娯楽や厚生の仕事を進めてもらうとかいうように、強力に活動をする責任があるのである。これは明日の日本、民主主義日本をつくりあげて行くために、是非私達がしなければならぬ仕事の一つではあるまいか。

(中略)

七、むすび

 このように学校の児童や生徒の幸福の増進を目的として組織された「父母と先生の会」は、子供の幸福のために働き、いろいろな施設をなし、そのためにならない状態をとりのぞく。したがってそれは学校のある市や町や村を、つまり社会を浄化して改良していくことにひろがっていく。自分の子供のことを考えるとともに人の子供のことを考える。自分の家庭のこととともに隣人の家庭のことも考慮する。自分のこととともに共同体である市町村のこと、社会のことを心にかける。市や町や村がよくなることは、自分がよくなることであり、自分の子供が健全に明る<、希望に充ちて幸福に育っていくことである。また子供がよくなるには父母が立派になり、家庭の生活が向上し、大人の世界が健全にならねばならない。私達のために社会を正しくしていく、教育的でないものを社会から取りのぞいたり、教育になることを社会へ奨励したりする力と権威がどこかになくてはならぬが、「父母と先生の会」は、まさにこのための絶好の組織であろう。学校を単位とした「父母と先生の会」がたくさん出来上り、これが市町村毎に、更に府県毎に連絡をもった大きなまとまりとなって拡り、最後に全国父母と先生の会協会が設立されるようになれば、「父母と先生の会」は非常に活発な活動をくりひろげることもできるし、大きな力となって教育の振興に、更には社会改良運動に貢けんできるであろう。民主主義の、新らしい日本、美しく、楽しく、住みよい日本をつくりあげるための一助として、私達は「父母と先生の会」を作り、力強い活動をこれから始めようではないか。